エンタメ

音を立てたら終わり…『クワイエット・プレイス』シリーズの順番と時系列を解説

◉『クワイエット・プレイス』ってどんな映画?

  • 音を立てたら即アウト?斬新なホラー映画
  • ジャンルと特徴(ホラー × 家族愛 × サバイバル)

🎬 『クワイエット・プレイス』をオススメする理由

  1. 音を使った斬新な恐怖演出
     音を立てると命の危険があるという設定が、緊張感を最大限に高めています。セリフがほとんどない中での演技や演出が非常に秀逸。
  2. 家族愛とサバイバルの融合
     ただのホラーではなく、家族が音を立てずに生活しながら生き延びる姿に感情移入できる要素が多く、泣けるシーンも。
  3. シンプルかつ強力な世界観
     設定が分かりやすく、無駄がない展開で引き込まれます。約90分と短めなので、集中して一気に観られます。
  4. 主演エミリー・ブラントの名演技
     出産シーンなど、声を出せない極限状況での演技が圧巻。リアルな緊迫感が伝わってきます。
  5. 音響設計が素晴らしい
     無音やわずかな環境音を巧みに使い、「音」に敏感になる体験が味わえます。映画館で観るとさらに迫力あり。

🎯 この映画をオススメできる人

  1. ホラーやスリラーが好きな人
     ただ怖いだけでなく、静寂と緊張感でジワジワくるタイプの恐怖が好きな人にピッタリ。
  2. 感情移入できる映画が好きな人
     家族の絆や犠牲、親の強さに感動したい人にオススメ。
  3. 短時間で濃密な映画体験をしたい人
     約90分のコンパクトな中に恐怖・愛・感動が詰まっています。
  4. 静かな映画が好きな人
     セリフが少なく、視覚や音だけで伝える演出を楽しめる人には特に響きます。
  5. 変わった設定の映画に興味がある人
     「音を立てたら即死」という設定に惹かれたなら、間違いなく楽しめます。
映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る【Amazon Prime Video】

📌 時系列順まとめ(物語の流れ)

1『クワイエット・プレイス:DAY 1』(2024)← 怪物襲来初日

  【あらすじ】 音に反応する怪物が初めて地球に出現した日の混乱と恐怖を描いた

『クワイエット・プレイス』(2018)← Day 89 から

 【あらすじ】音を立てると襲ってくる“何か”に支配された世界で、家族が音を立てずにサバイバルしていく物語。
 

『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』(2021)← 続き(Day 474あたり)

【あらすじ】
 前作の直後、生き残った家族が外の世界へ踏み出し、さらなる脅威と遭遇する。

そこで

◉クワイエットプレイスを見る方法

✅Amazonプライムで配信中(またはレンタル可)

✅ DVD/Blu-rayも購入可能

話題の「約束のネバーランド」(ネタばれなし)

はい!今回は話題の約束のネバーランドの記事です‼(*’▽’)

ついに今日が約束のネバーランド映画公開日ですね。内容も気になりますが、キャストが豪華でかなり気になりますよね♡

私はアニメを見て、かなり内容過酷なので、常に胸が苦しくなりながら、見てました(´;ω;`)

まで見てない人の為にあーくぅなりのあらすじを書くと、

とある自然豊かな児童養護施設で子供たちとそのお世話役のママが暮らしていました。

この世界と同じように選ばれた子は里子に出されます、他の子はおめでとうと涙を流しながら、抱き合ったり拍手をしてお見送りします。

ある日、里子にいく子が出発の時に大切なぬいぐるみを施設内に忘れてしまいます。『大事なぬいぐるみだから届けなきゃ』と年長者の子が走って追いかけると思いがけないものを見てしまい、そこから生活が一変してしまう、、、。

という感じですね

文章能力ゼロで、読みにくかったらすいません。(>_<)

続きはぜひ映画館で!漫画やアニメもありますよ。

ネットフリックスに加入済みの方は12月31日までですよ~~!早めに見ないと終わっちゃうからチェックしてね~!

モンスターハンターワールド:アイスボーンと映画のモンハンがコラボ!!

モンスターハンターワールドと映画のモンハンがコラボ動画を見るとミラジョボビッチが出てるじゃないですか!!

【MHWI】『映画 モンスターハンター』コラボ紹介映像 – YouTube

私こういうアクションゲームは苦手なんですけど旦那の隣で見ている分には楽しいんですよね♪

旦那に「見たい!!」って言ったら「モンスターハンターワールドはあるけど、アイスボーン持ってないから無理」って言われました。

ガーン( ;∀;)


ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ レビュー

ゲーム&ウォッチ スーパーマリオブラザーズ懐かしさに惹かれて買っちゃいました!!

こういう可愛くてノスタルジーに浸れるデザイン大好きです!!

パッケージはこんな感じで紙箱をプラのケースで覆ってあります。

プラのケースを外すとBALLのゲーム画面が出てくる遊び心は任天堂らしいですね♪

説明書は無くてパッケージの裏にあるQRコードを読み取って見に行けるようになってます。コスト削減かな・・・

QRコードアドレス先
https://www.nintendo.co.jp/support/game_watch/index.html

早速起動!!
こういうゲームの起動画面ってワクワクしませんか!?

ゲーム機の裏側です。

スタンド出来るものがない!!

どうした任天堂ぅ!?

せっかくウォッチ機能があるのに!?

ここは粋な計らいをするのが任天堂じゃないの!?

時計モードの背景は三種類選べました。

キャラクターたちが動いてるのが可愛いです♪

秒単位は外側の赤と黒の点々が時計回りで表示されていきます。
効果音は「ピッピッピッ」って感じ。

だけど、アラーム機能がない!!
しかも常に充電してなきゃ勝手にスリープしちゃって、その解除機能もない!!

どうした任天堂ぅぅっ!!

寝室に飾ろうと思ってたのに・・・

仕方ないのでスタンド出来るものを買って、iPhoneのアダプタで充電しながら飾ることにしました。



テトリスミニレビュー

テトリスミニ買っちゃっいました♪


価格は定価で1500円(税抜き)

私が買ったのはクリアブラック!

子供の頃テトリスにはまった私としてはこういうの見るとワクワクしちゃいます。

マス数は縦12×横8で、本家の縦20×横10と比べると小さめなので難易度高めですね。

遊べるゲームモード

マラソン、20ライン、ウルトラの三種類。

説明に「競う」っていう文字があったから何かしらの方法でネット繋いでランキングでもみれるの?って期待しちゃいましたが、残念ながらそんな機能はありませんでした。

そう、競う相手は常に自分自身!!

説明書はこんな感じ

こういうミニゲーム機って電池なくなっちゃうと興味が薄れてホコリかぶる定めなんだけど、USBで充電できるのは非常に嬉しいです♪ちなみにUSBケーブルは別売りです。

流れる音楽はお馴染みのロシア民謡「コロベイニキ」♪
ただ、流れるのは冒頭だけなのでちょっと残念、電池の消耗が激しいから仕方がないのかな・・・

欲を言うと延々と音楽聞きながらプレイしたかった・・・

*あーくぅの一言*

ちょっと辛口レビューになっちゃったけどスキマ時間に黙々とプレイしています。一時停止できるのは何気に嬉しい♪

しかも、テトリスをすると脳の活動効率が上がるという記事を見かけました。これで日々の作業効率もUPです!

知育にも良いかもしれませんね(^^♪